DI業務のやり方

DI業務は一言でいえば「薬にかんする他部署からの問合せ」である。

知識的には「注射箋鑑査」「処方箋鑑査」とほぼ同じである。やはり大学での知識が必要である。

採用薬系の問合せ

●(採用薬系)他院で便秘薬「アミティーザカプセル24μg」を使っていたが、電子カルテ入力してもヒットしない。薬は採用しているか?

➡Ans:(不採用の場合とし)代りに類似作用の採用薬を提案する。

システム系の問合せ

●(システム系)インスリン注射の単位指示を打ちたいが、0~9単位までしか入力できない。どうすればいいか?

➡Ans:これは電子カルテのシステムの不具合である。電子カルテのベンダー(電子カルテをセッティングしてくれた会社)に電話、薬剤システム担当者につなぐ。担当者に単位入力欄を1桁から2桁に増やすよう伝える。

医薬品情報・薬理系の問合せ

●(医薬品情報系)授乳婦だが頭痛がひどくカロナールでは効かない。ロキソニン使いたいが何時間開ければいいか?

➡Ans:薬物動態の問題になる。まず(乳汁分泌のある)ロキソニンは最後の手段として、他の頭痛薬がないか探る。それでも服薬する場合、以下を考察する。

(オクタノール/水)分配係数
水溶性の度合い
0.82水溶性(1未満)
細胞膜通り難い
pKa
酸アルカリ性
4.20酸性(7未満)
血中でイオン型
タンパク結合率97%フリーは3%
母乳への蓄積性
150・330min後の
乳汁中濃度
全て無ないと考察
ロキソプロフェンの母乳への移行性 より抜粋

インタビューフォームから得られる推察結果とも同じである。添付文書の「授乳婦は避ける」は、実際はそれほど神経質にならなくてよい。だが万全を期して、血中から殆ど消える330分後以降なら授乳可能、と伝えるのが正解。

ちなみに乳汁中移行を考える場合、「(オクタノール/水)分配係数」「pKa」「タンパク結合率」「血中半減期」「母乳の蓄積性」をみると良い。ロキソプロフェンの例でいくと、前者3つとも問題ないことがわかる。

<例題>
●(薬理系)「フロセミド20×1/2錠」をのませているが血圧が高い。むくみは解消したのに。どうすればいいか?

➡Ans:こういうズバリ薬理な内容も来る。こういう時、薬剤師は「利尿剤の系統ごとの特徴」「系統ごとの採用薬」ともに知ってる必要あり。

ループ系
[~セミド]
利尿強・降圧弱。
Na・Kとも捨てる
サイアザイド系
(チアジド系)
[~チアジド]
利尿弱・降圧強。
Kをかなり捨てる
カリウム保持性
[スピロノラクトン]
利尿弱・降圧弱。
Kを取込む。
アクアポリン阻害
[トルバプタン]
利尿超強力。
Naも超取り込み。
炭酸脱水素酵素
阻害
[アセタゾラミド]
利尿効果弱い為、
利尿剤でなく
眼圧低下目的の
処方が殆ど。
利尿剤の特徴

訴えからすると、「むくみ取りはあまり必要でなく、降圧効果が必要」と考える。そういう薬は「サイアザイド系」である。サイアザイド系で当院採用薬は何か・・・トリクロルメチアジド錠1㎎だ、とわかれば提案できる。

<例題>
●(薬理系)妊娠・授乳もないのに乳汁が漏れて服が黒ずむ。吐気止めの薬貰ってからこうだ。

➡Ans:患者の問題点・解決策を用意するべく聴く。まず問題点=乳汁の漏れ。乳汁の漏れを薬の副作用でみると、「バソプレシン分泌」である。バソプレシン分泌=視床下部のD2(バソプレシン分泌をとめるストッパー)がブロックされていると考える。

D2ブロッカーの薬はいくらでも存在する。

そこで・・・最近体に入れたすべての薬・サプリメントを聞き出す。

・・・すると、「ドンペリドン(中枢D2ブロッカー)」を呑んでいる事が判明。これを止める・・・だけでは吐気が出るので、D2をブロックしない吐気止めで、かつ当院採用薬のものを提案する。この場合は「五苓散」「半夏瀉心湯」などが(採用あったと仮定)提案できる。

関連項目

薬剤師の職種別特徴

コメント

タイトルとURLをコピーしました