米国のヘルスケア・セクター(製薬企業)に属す、ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)の株式分析について。
国 | 米国 |
配当金の税率 (配当税率) | 28% (=所属国の現地課税10% ×日本課税20%) |
業種11分類 | ヘルスケア・セクター |

売上高・利益・営業利益率

直近15年で、売上高・営業利益とも上昇傾向。営業利益率は25%前後で一定している。
売上地域については、この様になっている。

地域別推移は、この様になっている。

どの地域でも売り上げを伸ばし続けている。
株主還元(配当金・自社株買い)

営業利益は右肩上がり(左軸)。
発行株式数は増資した時期もあったものの、基本的には右肩下がり(右軸)。発行株式数の減少は自社株買いによるもの。
どちらも、株主にとっては朗報である。

一株利益は右肩上がり。配当金は連続増配50年超の、「配当王」にあたる。
今後も連続増配の余裕あり。それは一株利益>>配当金となっているため(=配当性向が100%を大きく下回る)。
一株利益の上昇は、営業利益の増加によるものだけではない。発行済み株式数の減少(=自社株買い・消却)によるもの。
(例:分母が同じ1億円の利益でも、分子である株式数100万株なら1株100円、株式数50万株なら1株200円の1株利益)
株価・営業利益の伸び率(平均値と比較)

営業利益・株価とも市場平均(S&P500)を上回る伸び。なお株価の伸びに配当金は加味されていないので、実際はこれ以上に伸びている。
直近の株価
財政健全性
自己資本、他社資本(負債)、DEレシオの推移を示す。

DEレシオは1どころか0.5も切る。これは業種的に医療機器など「設備投資の必要な商材」を扱う為だろう。それを割り曳いても、財政のいい会社といえる。
売上内容について

売上内訳は、17%が生活必需品(AC Johnsonの名前で)、32%が医療機器で、50%が医療用医薬品(ヤンセンファーマの名前で)である。
生活必需品は日本のドラッグストアでも多発されている。



医療用医薬品の内訳

医療用医薬品の中では、対象疾患が分散できている事が特徴。
医療用医薬品>代表的な個別薬の売上について

他のメガファーマと同じく、複数の分子標的薬剤を満遍なく売り上げているのが特徴。
個別商品について
商品名 | レミケード静注®(一般名:インフリキシマブ) |
分類 | バイオ医薬品(その中で分子標的薬剤に属す) |
治療対象 | 関節リウマチ・潰瘍性大腸炎など |
特徴 | 特許は全世界的に切れ、BSへの置き換え進行中。 関節リウマチの分子標的では初期から存在。 |
商品名 | シンポニー皮下注®(一般名:ゴリムマブ) |
分類 | バイオ医薬品(その中で分子標的薬剤に属す) |
治療対象 | 関節リウマチ・潰瘍性大腸炎など |
特徴 | 特許が長く残る。 有効性も同社のレミケードと同程度あり。 4週に1回、自己注射でOK(通院不要)という お手軽さで売上増。 |
商品名 | ステラーラ皮下注®(一般名:ウステキヌマブ) |
分類 | バイオ医薬品(その中で分子標的薬剤に属す) |
治療対象 | 尋常性乾癬 潰瘍性大腸炎・クローン病 |
特徴 | 尋常性乾癬に対する画期的新薬。元々 尋常性乾癬は「免疫抑制剤で無理やり抑える」 しかなかった為。 12週間に1度の通院で済む。 |
商品名 | インヴェガ錠®(一般名:パリペリドン) ※注射剤はゼプリオン®の名前で発売 |
分類 | 低分子医薬品 |
治療対象 | 統合失調症 |
特徴 | 低分子薬ではあるが副作用の少なさ・ 有効性とで使用増。ただし特許は長くない。 |
商品名 | ダラザレックス静注®(一般名:ダラツムマブ) |
分類 | バイオ医薬品(その中で分子標的薬剤に属す) |
治療対象 | がん(多発性骨髄腫) |
特徴 | 骨髄腫の数少ない治療薬。 |
商品名 | イムブルビカカプセル®(一般名:イブルチニブ) |
分類 | バイオ医薬品(その中で分子標的薬剤に属す) |
治療対象 | がん(慢性リンパ性白血病) |
特徴 |
病院薬剤師からみた見立て
医療用医薬品の分野では、Drが処方したくなる分子標的を作れている。
生活必需品も沢山発売しており、価格帯も高くはなく、不景気だから切るようなモノではない。
出典元(企業の年次報告書・10K・その他)
ジョンソン&ジョンソン(JNJ)年次報告書(英語:2019年度・2018年度・2017年度)
コメント