バイオジェン(BIIB)の株式分析

米国のヘルスケア・セクター(製薬企業)に属す、バイオジェン(BIIB)の株式分析について。

米国
配当金の税率
(配当税率)
28%
(=所属国の現地課税10%
×日本課税20%)
業種11分類ヘルスケア・セクター

売上高・利益・営業利益率

直近15年で、売上高・営業利益は急増している。営業利益率も伸びているため、営業利益の伸びが物凄いことがわかる。

売上地域については、この様になっている。

地域別推移は、この様になっている。

やはり世界中で、売り上げを伸ばし続けている。

株主還元(配当金・自社株買い)

営業利益は右肩上がり(左軸)。

発行株式数は基本的には右肩下がり(右軸)。順調に自社株買い➡消却してくれていることが解る。

どちらも、株主にとっては朗報である。

一株利益は右肩上がり。いっぽう無配を貫いている。

今後増配開始の余裕あり。それは指数関数的な1株利益の伸びからわかる。

一株利益の上昇は、営業利益の増加によるものだけではない。発行済み株式数の減少(=自社株買い・消却)によるもの。

(例:分母が同じ1億円の利益でも、分子である株式数100万株なら1株100円、株式数50万株なら1株200円の1株利益)

株価・営業利益の伸び率(平均値と比較)

営業利益は(S&P500)と比較にならない位の伸びである。営業利益ははそれ以上の伸び。なお無配企業の為、実際の伸び方も同様である。

直近の株価

財政健全性

自己資本、他社資本(負債)、DEレシオの推移を示す。

DEレシオは1を超えてしまっているが、(1~3の場合が多い)米国企業としては普通の水準である。

売上内容について

売上内訳は、100%が医療用医薬品である。その内訳をしめす。

医療用医薬品の内訳

特徴的なのは、多発性硬化症がじつに75%も占めていること。そして7%ではあるが、「バイオシミラー」が占めている事。前者は地球人口の高齢化で伸びている分野で、後者は近年の分子標的薬剤の特許切れラッシュで拡大する市場である。分散せず集中的だが、伸びている分野できっちり結果をだしているといえる。

医療用医薬品>代表的な個別薬の売上について

やはり多発性硬化症の薬が多い。そしてグラフを見ての通り、少数の薬で集中的に売っている。あまり分散できていない点はリスクである。

個別商品について(編集中)

商品名テクフィデラ錠®
(一般名:フマル酸ジメチル)
分類低分子医薬品
治療対象多発性硬化症
特徴多発性硬化症は若年からも発症するが、治らない為有病率は加齢とともに増える。この疾患の薬としては、1日2回の内服で済むのは手軽。
商品名アボネックス筋注用シリンジ®
(一般名:インターフェロン βー1a)
分類バイオ医薬品(その中でホルモン剤に属す)
治療対象多発性硬化症
特徴多発性硬化症の薬でも、こちらは週1回の通院注射ですむ薬。毎週通院となるが認知症患者などでも安全に使えることになる。特許切れ。
商品名タイサブリ点滴静注®
(一般名:ナタリズマブ)
分類バイオ医薬品(その中で分子標的薬剤に属す)
治療対象多発性硬化症
特徴特許は長く残る。4週間に1度の点滴のみでよく、通院回数と普段のむべき薬を減らせるメリット。ただし効果が劇的で「他の治療薬で十分な効果が得られない場合」と注釈つき。

商品名スピンラザ髄注®
(一般名:ヌシネルセン)
分類バイオ医薬品(その中でホルモン製剤に属す)
治療対象脊髄性筋萎縮症
特徴1本949万円という超高額医薬品である。4か月1度の投与だがこの値段ゆえ、注射できる施設は限られている。

商品名ベネパリ皮下注®(エンブレルのBS)
(一般名:エタネルセプト)
分類バイオ医薬品(その中で分子標的薬剤に属す)
治療対象関節リウマチ
特徴エンブレルのBS(バイオシミラー)にあたる。

病院薬剤師からみた見立て

売上ポートフォリオを分散できていない事が、最大のリスク。

しかし成長力は凄く、それは集中投資した箇所が間違っていなかったともいえる。

出典元(企業の年次報告書・10K・その他)

バイオジェン(BIIB)年次報告書(英語:2019年度2018年度2017年度)

関連項目

コメント

タイトルとURLをコピーしました