米国のヘルスケア・セクター(製薬企業)に属す、ブリストルマイヤーズ・スクイブ(BMY)の株式分析について。
国 | 米国 |
配当金の税率 (配当税率) | 28% (=所属国の現地課税10% ×日本課税20%) |
業種11分類 | ヘルスケア・セクター |

売上高・利益・営業利益率

直近15年で、売上高・営業利益は横ばい。利益率低下が気になるが、平均的には20%前後で推移している。
売上地域については、この様になっている。

地域別推移は、この様になっている。

売上自体は、のびる傾向にある。これは2018年中の「セルジーン社買収」によるプラスも大きい。
株主還元(配当金・自社株買い)

営業利益は横ばい(左軸)。
発行株式数も横ばい(右軸)。発行株式数が減らないのは、(利益が低いため)自社株買い➡消却する余裕がないからである。

一株利益も横ばいで、これは「発行株式数を減らせていない(分母を小さくできない)」「営業利益を増やせていない(分子を大きくできない)」ためである。(例:分母が同じ1億円の利益でも、分子である株式数100万株なら1株100円、株式数50万株なら1株200円の1株利益)
配当金は連続増配11年である。
今後も連続増配の余裕あり。それは一株利益>>配当金となっているため(=配当性向が100%を大きく下回る)。
株価・営業利益の伸び率(平均値と比較)

営業利益・株価とも市場平均(S&P500)とは互角。なお株価の伸びに配当金は加味されていないので、実際はこれ以上に伸びている。
直近の株価
財政健全性
自己資本、他社資本(負債)、DEレシオの推移を示す。

2018年度中に自己資本・負債とも大きく伸びているのが解る。これは大型買収(セルジーン社の買収)によるもの。
財政が心配されるがDEレシオは1を切っており、「その気になれば借金全額返済できる」状態を保てている。
売上内容について
売上内訳は、100%医療用医薬品である。その医療用医薬品での、内訳を示す。
医療用医薬品の内訳

医療用医薬品の中では、抗がん剤と心疾患で殆どを占めている。
医療用医薬品>代表的な個別薬の売上について

分子標的薬剤はオレンシア・オプジーボ・ヤーボイなどといった、「高齢化で患者数が増す疾患」に強い。あとは低分子医薬品(エリキュース)が占めている。
個別商品について
商品名 | オレンシア点滴静注®(一般名:アバタセプト) |
分類 | バイオ医薬品(その中で分子標的薬剤に属す) |
治療対象 | 関節リウマチ・突発性関節炎 |
特徴 | 特許が長く残り、世界的にも使用増えている。 他の関節リウマチ薬がダメでもオレンシア なら効く場合が多く、選ばれやすい。 |
商品名 | オプジーポ静注®(一般名:ニボルマブ) |
分類 | バイオ医薬品(その中で分子標的薬剤に属す) |
治療対象 | がん(悪性黒色腫・肺癌など) |
特徴 | 特許が長く残る。小野薬品と共同販売し、 数少ない「日本初の分子標的薬剤」。 超高額医薬品としても有名。 個別薬の世界売上ランキングでも7位。 |
商品名 | エリキュース錠®(一般名:アピキサバン) |
分類 | 低分子医薬品 |
治療対象 | 静脈塞栓症(心房細動の血栓防止など) |
特徴 | 薬価は安いが、患者数が非常に多い。 DOACの系統内でも有効性が高い。 個別薬の世界売上ランキングで4位。 |
商品名 | スプリセル錠®(一般名:ダサチニブ) |
分類 | バイオ医薬品(その中でも分子標的薬剤) |
治療対象 | 慢性骨髄性白血病 |
特徴 | 慢性骨髄性白血病でも、従来のイマチニブ が副作用でダメな人でも、使用可能。 |
商品名 | ヤーボイ静注®(一般名:イピリムマブ) |
分類 | バイオ医薬品(その中で分子標的薬剤に属す) |
治療対象 | がん(悪性黒色腫、腎癌) |
特徴 | さきのオプジーポとの併用でも使用(外部リンク) その場合、腎癌の予後が優位に良くなる。 |
商品名 | レブラミドカプセル®(一般名:レナリドミド) |
分類 | 低分子医薬品 |
治療対象 | がん(多発性骨髄腫、成人T細胞白血病など) |
特徴 | サリドマイドと類似薬で、勿論強い催奇形性あり。 |
病院薬剤師からみた見立て
分子標的薬剤を開発・発売できる所は評価。狙いも「がん」「関節リウマチ」といった患者数が多く、かつ高齢化で患者数増加が考えられる疾患。
ただし財政面が不安で、やはりセルジーン社の大型買収が、利益の低さに響いている。
出典元(企業の年次報告書・10K・その他)
ブリストルマイヤーズ・スクイブ(BMY)年次報告書(英語:2019年度・2018年度・2017年度)
コメント